2010年01月 のアーカイブ
2010年1月31日 19時07分52秒 (Sun)
達真 源九郎の会
今日は人形町にある「日本橋劇場」(人形町なのに日本橋ってどっちやねん!!)で「花柳達真くん」と「花柳源九郎くん」二人の初のリサイタルでした。

二人は藝大の後輩で…といっても僕が卒業した後の学生なので学校ではまったく絡みはないんですが…いま期待の若手舞踊家です。
さすがに若手の二人の会とあって、客席の年齢層も普段の舞踊会より若干若かったように思いました。
達真くんは「鳥刺し」、源九郎くんは「浮かれ坊主」をそれぞれ踊ったのですが、二人ともとてもよかったです。あぁいう若い人の上手い踊りは観ていて気持ちがいいですね。
我々も含め、彼らのような若い世代でこの伝統芸能を守り、もっと広げていかなければ…。
二階席までいっぱいの大盛会で、二人とも本当におめでとうございました!そして気持ちいい舞台をありがとうございました!!

二人は藝大の後輩で…といっても僕が卒業した後の学生なので学校ではまったく絡みはないんですが…いま期待の若手舞踊家です。
さすがに若手の二人の会とあって、客席の年齢層も普段の舞踊会より若干若かったように思いました。
達真くんは「鳥刺し」、源九郎くんは「浮かれ坊主」をそれぞれ踊ったのですが、二人ともとてもよかったです。あぁいう若い人の上手い踊りは観ていて気持ちがいいですね。
我々も含め、彼らのような若い世代でこの伝統芸能を守り、もっと広げていかなければ…。
二階席までいっぱいの大盛会で、二人とも本当におめでとうございました!そして気持ちいい舞台をありがとうございました!!
2010年1月30日 22時37分24秒 (Sat)
ワークショップ
今日は青梅でワークショップ…つまり“体験教室”的なお仕事でした。
今までにも何度か参加させてもらった事はあったんですが、今までのそれは、だいたい対象が小学生以下のお子さんがほとんどでした。
今回は、中学生に高校生、20歳前後の若者から父兄さん世代まで、幅広い年齢層の方々に集まってもらい、その方たちに三味線を実際に体験してもらいました。

小学生以下のお子さんだと、体が小さいので体に対して楽器がとても大きく、中には棹に手が届かなかったり持つ事すらままならなかったり…。
その点、今日の皆さんは、楽器を持つ事に支障がない年齢の方たちばかりだったのでみなさん持つ事は持てました。

とはいえやはり弾くのは難しいのでしょう。悪戦苦闘していました。
最初に三味線、そして清元の説明、それから我々による模範演奏…といってもほんの一くさりだけですが…「三社祭」の出だしの部分だけを演奏し、そこに出てくる「佃」という、川の流れを表現した手をみなさんに教えました。50〜60分位のレッスン時間でしたが、中には初めて三味線を持った割にそこそこ弾けちゃう子なんかもいて驚きました。
最後にみんなで「佃」の手を演奏して教室は終了。
三味線を持つのは初めてという方たちばかりで手こずっていましたが、「面白かった」「楽しかった」と興味を持ってくれたようでした。

こういう場をもっと増やして、いろいろな人たちに三味線や舞踊、和の伝統文化に興味をもってもらいたいですね。
今までにも何度か参加させてもらった事はあったんですが、今までのそれは、だいたい対象が小学生以下のお子さんがほとんどでした。
今回は、中学生に高校生、20歳前後の若者から父兄さん世代まで、幅広い年齢層の方々に集まってもらい、その方たちに三味線を実際に体験してもらいました。
小学生以下のお子さんだと、体が小さいので体に対して楽器がとても大きく、中には棹に手が届かなかったり持つ事すらままならなかったり…。
その点、今日の皆さんは、楽器を持つ事に支障がない年齢の方たちばかりだったのでみなさん持つ事は持てました。
とはいえやはり弾くのは難しいのでしょう。悪戦苦闘していました。
最初に三味線、そして清元の説明、それから我々による模範演奏…といってもほんの一くさりだけですが…「三社祭」の出だしの部分だけを演奏し、そこに出てくる「佃」という、川の流れを表現した手をみなさんに教えました。50〜60分位のレッスン時間でしたが、中には初めて三味線を持った割にそこそこ弾けちゃう子なんかもいて驚きました。
最後にみんなで「佃」の手を演奏して教室は終了。
三味線を持つのは初めてという方たちばかりで手こずっていましたが、「面白かった」「楽しかった」と興味を持ってくれたようでした。
こういう場をもっと増やして、いろいろな人たちに三味線や舞踊、和の伝統文化に興味をもってもらいたいですね。
2010年1月28日 13時50分17秒 (Thu)
生涯初の…
昨日はいつもの師匠のお稽古に行った後、夜は友達の役者連中と飲みに行きました。
ご飯を食べに行き(六本木の焼肉屋さんだったんですが、これがべらぼうに美味かった!)、その後はいつものコース。いつものダーツバーへ…。
ここのところ、たまに神懸かり的なプレーが出ている僕ですが、昨日は本当に「生涯初」という神懸かりプレーが炸裂しました。
これです。

人生初の「ハットトリック」です。
こんなの僕レベルの腕で狙って出来る事じゃないので、まさに「マグレ」としか言いようがないんですが(いや、一応は狙ってますよw)、まさか!の大プレーでした!
自分で決めたのももちろん初めてだけど、たぶん目にしたのも初めてじゃないかなぁ…。
そしてこのゲーム、この試合の時の相方も神懸かっていて、このハットの次のプレーでキレイにあがってくれちゃいました!

こんな事、あるワケがない。奇跡としか言いようがなかったです。
これ以外にも、しっかり狙い通りに入ってあがったり、結構“ナイスプレー”は出ていたんですが、肝心なところで外したり、周りが良かったり…そんなこんなで昨日はいい所もありつつかなりの量のテキーラを飲んでしまいました。
いやぁ…でも最近ダーツがまとまってきてるんですよねぇ。それが点数に結び付かない事が多いんですが、まとまってきつつある事は確か。
やはりそろそろ「マイ・ダーツ」購入しちゃいますかぁ!?
ご飯を食べに行き(六本木の焼肉屋さんだったんですが、これがべらぼうに美味かった!)、その後はいつものコース。いつものダーツバーへ…。
ここのところ、たまに神懸かり的なプレーが出ている僕ですが、昨日は本当に「生涯初」という神懸かりプレーが炸裂しました。
これです。
人生初の「ハットトリック」です。
こんなの僕レベルの腕で狙って出来る事じゃないので、まさに「マグレ」としか言いようがないんですが(いや、一応は狙ってますよw)、まさか!の大プレーでした!
自分で決めたのももちろん初めてだけど、たぶん目にしたのも初めてじゃないかなぁ…。
そしてこのゲーム、この試合の時の相方も神懸かっていて、このハットの次のプレーでキレイにあがってくれちゃいました!
こんな事、あるワケがない。奇跡としか言いようがなかったです。
これ以外にも、しっかり狙い通りに入ってあがったり、結構“ナイスプレー”は出ていたんですが、肝心なところで外したり、周りが良かったり…そんなこんなで昨日はいい所もありつつかなりの量のテキーラを飲んでしまいました。
いやぁ…でも最近ダーツがまとまってきてるんですよねぇ。それが点数に結び付かない事が多いんですが、まとまってきつつある事は確か。
やはりそろそろ「マイ・ダーツ」購入しちゃいますかぁ!?
2010年1月25日 20時30分04秒 (Mon)
意外と早く終わった下浚い
今日は昼の1時から今度の日曜日に催される舞踊会「達真・源九郎の会」の下浚いでした。
1時から…で、演目も「鳥刺し」と「浮かれ坊主」と比較的短い物二曲だったので、元々そんなに長い時間は掛らないだろうとは思っていましたが、裏方さんやお囃子さんの予定の都合上パーッとやってパーッと終わってしまいました。
ま、なんにせよ、早く終わるという事はいい事です(^-^)
ここのところ、来月の舞踊協会に出る演目で、普段演りなれない曲二曲に掛りっきりだったので、今日のように演りなれたオーソドックスな曲はホッとする反面、逆にうっかりした事が出来ない恐さもあります。
何気にちょっと緊張しちゃいました。
今回の会を主催する二人の若手舞踊家は藝大の後輩でもあり、そんな若手の二人がこうして頑張っている姿を見ると、自分も負けずに頑張らなきゃな!って気になります。
これからの邦楽・舞踊界の為にも、我々若い世代(一般社会では既に「中年」“中堅”どころ世代ですが…この業界、50歳でも“若手”と云われる世界なので敢えて“我々”)が頑張らなければいけませんな!!
1時から…で、演目も「鳥刺し」と「浮かれ坊主」と比較的短い物二曲だったので、元々そんなに長い時間は掛らないだろうとは思っていましたが、裏方さんやお囃子さんの予定の都合上パーッとやってパーッと終わってしまいました。
ま、なんにせよ、早く終わるという事はいい事です(^-^)
ここのところ、来月の舞踊協会に出る演目で、普段演りなれない曲二曲に掛りっきりだったので、今日のように演りなれたオーソドックスな曲はホッとする反面、逆にうっかりした事が出来ない恐さもあります。
何気にちょっと緊張しちゃいました。
今回の会を主催する二人の若手舞踊家は藝大の後輩でもあり、そんな若手の二人がこうして頑張っている姿を見ると、自分も負けずに頑張らなきゃな!って気になります。
これからの邦楽・舞踊界の為にも、我々若い世代(一般社会では既に「中年」“中堅”どころ世代ですが…この業界、50歳でも“若手”と云われる世界なので敢えて“我々”)が頑張らなければいけませんな!!
2010年1月24日 21時35分02秒 (Sun)
春宵吹寄ばなし
さっき下浚いから帰ってきました。
今日は、来月の「日本舞踊協会公演」で演る【春宵吹寄ばなし】という曲の下浚いでした。
舞踊協会の下浚いは別の日に協会が設けた下浚いの日があるんですけど、今回これを踊られる西川左近丈の要望で、今日西川様のお宅へ出向きお稽古をして来ました。
この【春宵吹寄ばなし】という曲は、亡くなった榮三郎師が作曲した曲で…あ、このブログではいつもお稽古に行かせてもらっている師匠が譜面採りに苦労している…的な話で紹介した、あの曲です。
.jpg)
弾きにくいし、唄もなかなか難しい。
なぜか…というと、“吹寄”と云うだけあって、いろいろな曲や節が盛り込んであるんです。だから清元だけでもいろいろな曲のいろいろな部分が入っているだけじゃなく、都々逸なんかも盛り込まれているのでその分難しいんだと思います。
だけど、ここ数日自分で浚ったり、皆さんで稽古したりしているうちに、なんだかとっても楽しくなってきましてね。
なんだか色んな顔を持っていて、楽しい曲です。
また曲と曲との繋げ方や場面転換などもよく出来ていて…(まぁ半ば強引…という感じのところもありますが…)だんだん面白くなってきました。
来月の21日日曜日。国立大劇場で本番です。
興味のある方、お時間のある方は是非いらして聴いてみてください!
今日は、来月の「日本舞踊協会公演」で演る【春宵吹寄ばなし】という曲の下浚いでした。
舞踊協会の下浚いは別の日に協会が設けた下浚いの日があるんですけど、今回これを踊られる西川左近丈の要望で、今日西川様のお宅へ出向きお稽古をして来ました。
この【春宵吹寄ばなし】という曲は、亡くなった榮三郎師が作曲した曲で…あ、このブログではいつもお稽古に行かせてもらっている師匠が譜面採りに苦労している…的な話で紹介した、あの曲です。
.jpg)
弾きにくいし、唄もなかなか難しい。
なぜか…というと、“吹寄”と云うだけあって、いろいろな曲や節が盛り込んであるんです。だから清元だけでもいろいろな曲のいろいろな部分が入っているだけじゃなく、都々逸なんかも盛り込まれているのでその分難しいんだと思います。
だけど、ここ数日自分で浚ったり、皆さんで稽古したりしているうちに、なんだかとっても楽しくなってきましてね。
なんだか色んな顔を持っていて、楽しい曲です。
また曲と曲との繋げ方や場面転換などもよく出来ていて…(まぁ半ば強引…という感じのところもありますが…)だんだん面白くなってきました。
来月の21日日曜日。国立大劇場で本番です。
興味のある方、お時間のある方は是非いらして聴いてみてください!
プロフィール

- 名前
- 清元雄二朗
- 生年月日
- 1968年(昭和43年)12月27日
- 血液型
- O型
- 出身地
- 東京
- 趣味
- スポーツ観戦(主に野球・相撲)、料理
- 親族
- 母…杵屋勝美香(長唄三味線)
妹…田村友里(女優)
義弟…吉田啓一郎(ドラマ監督)
最近の記事一覧
カテゴリー
アーカイブ

携帯用QRコード
- アクセス数
- ページビュー数